香川県三豊市/道の駅ふれあいパークみの/観光スポット 父母ヶ浜
瀬戸内海の燧灘に面した約1kmのロングビーチの穏やかな海水浴場。
潮が引くと広大な干潟が出現し、南米ボリビアのウユニ塩湖のように水面が鏡面状に見える写真が撮れると話題になりました。
四国八十八景の一つに選定されています。

穏やかな瀬戸内海と里山に囲まれた三豊市では、ありのままの自然を感じられる観光スポットや「四国88ヶ所」のお寺や海の上に建つ神社「津嶋神社」「樹齢1200年の大楠」など様々な観光スポットが盛りだくさんです。
ふれあいパークみのに来られた際は是非三豊市を存分に楽しんで下さい。
瀬戸内海の燧灘に面した約1kmのロングビーチの穏やかな海水浴場。
潮が引くと広大な干潟が出現し、南米ボリビアのウユニ塩湖のように水面が鏡面状に見える写真が撮れると話題になりました。
四国八十八景の一つに選定されています。
1ヘクタールの広大な農地にマーガレットを植えた海辺の花畑。
4月下旬~5中旬が見頃で、一面が真っ白い花に埋め尽くされた美しさは格別です。
荘内半島に位置する標高352mの山で、山頂からは瀬戸内海の多島美を一望できます。
浦島太郎が開けた玉手箱から出た煙が紫色の雲になり山にかかったという伝説が名前の由来。
ニューヨークタイムズの「2019年に行くべき52箇所」に日本で唯一選ばれ、「瀬戸内の島々」の代表として夕日の桜の写真が評価されました。
四国八十八景の一つにも選定されています。
弘法大師が七つの宝を埋めたという七宝山から流れる、不動の滝を中心に整備された公園。
高さ50mの絶壁を水が流れ落ちる滝の名は、弘法大師が修行の際に不動像を刻んだことが由来。
芝生広場や遊具、パットゴルフ場もあり、桜や紅葉など四季折々の景観も楽しめます。
標高238mの山頂部にある公園。
展望台には天守閣を模した建物があり、三豊市や阿讃山脈、遠く瀬戸内海まで見渡せます。春にはソメイヨシノをはじめ、約2000本の桜が咲く名所として賑わいます。
戸川ダムの湖畔に広がる公園の美しい景観は、さぬき百景のひとつに数えられます。
ダムを囲むように250本の桜が植えられ、4月には地元出身の瀬戸大橋提唱者を偲ぶ「諶之丞祭り」が開催されます。
モニュメント時計塔や様々な遊具が設置されています。
財田川沿いに100本を超える桜が植えられ、春にはお花見を楽しむ人で賑わいます。
隣接する河川敷運動公園はソフトボールやサッカーに利用されています。
香川県で有数の彼岸花の群生地で、開花時期には多くの人が訪れます。
サッカーとラグビー用のグラウンドも整備され、サッカーJ3カマタマーレ讃岐の練習拠点にもなっています。
宝山湖上流の「財田里山ビオトープ」では珍しい青い睡蓮も同時期に見頃になります。
標高268mの山頂にある展望台からは間近に阿讃山脈を、さらに讃岐平野から瀬戸内海まで一望できます。
春には約200本の桜が咲き乱れ、多くの花見客で賑わいます。
戸川ダムの上流にある、豊かな自然の中に流れる滝。
春の若鮎が財田川を昇ろうとしてこの滝から先に進めず返っていったと言われています。
ひんやり涼しい穴場スポットです。
香川県に2つある風穴のひとつが、父母ヶ浜近くの志保山(標高426m)にあります。
登山口から徒歩15分程の場所に四方を石垣で囲まれていて、石の隙間に手をかざすと冷たい風を感じることができます。
父母ヶ浜から見える無人島、大蔦島と小蔦島。二つ合わせて蔦島と呼ばれています。
船で約7分で渡ることができ、夏は海水浴や釣り、キャンプをする人々で賑わっています。
浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれる浜が鴨之越。
干潮になると沖に浮かぶ丸山島に歩いて渡れるようになります。
絶好の夕焼けスポットとしても有名で、写真愛好家も多く訪れます。
香川県の水不足解消のために建設された、香川用水の完成を記念した「水の公園」。
緑に包まれた広大な敷地を散策したり、筏や足踏み水車、ポンプや水門などを動かして遊びながら学ぶことができます。
「水の資料館」では水利開発の歴史などが映像や模型で展示されています。
高瀬町は香川県有数のお茶の産地。二ノ宮地区を中心とした丘陵地帯に一面の茶畑が広がります。
お茶の木で作った「茶」の文字が目印。
月の高瀬二ノ宮ふる里まつりでは茶摘みを体験できます。
7世紀中頃~8世紀初め頃、三豊市は瓦の一大生産地でした。
出土品の展示だけでなく、古代の瓦窯群を復元した景観や遺構上に再現した窯などがあります。
当時の技法を使った瓦づくりや土器づくりなどの体験学習も行っています。
春には植栽されたしだれ桜が咲き誇ります。
JR比地大駅前にある鉄道博物館。
館長が収集した世界各地の貴重な鉄道部品や資料、模型などが公開展示。カフェもあります。
館内ではジオラマ鉄道運転士シミュレーションゲームで遊べたり、外ではミニ列車に乗って施設の周りを1周できます。
海辺の町、仁尾の古い街並みに佇む築100年を超える古民家で、登録有形文化財に指定されています。
そんな貴重なお屋敷をレンタルスペースとしても利用できます。
大正ロマンな雰囲気で、着物や浴衣姿で撮影などいかがでしょうか。
四国八十八箇所第六十七番札所。
「小松尾寺」として地域に親しまれています。
仁王門にある2体の木造金剛力士立像の高さは3.14mで四国霊場最大級。
弘法大師が修行中に植えたと伝えられるクスやカヤは、県の自然記念物・保存木に指定されています。
四国八十八箇所第七十番札所。
四国霊場で4ヶ所だけの五重塔が目印で、本尊である馬頭観世音菩薩は四国霊場で唯一のもの。
約2万平方mの広大な境内には本堂(国宝)をはじめ、仁王門(重要文化財)、五重塔、鎮守堂、大師堂、十王堂、赤堂、慰霊堂、鐘楼、客殿、庫裏が並ぶ大寺です。
四国八十八箇所第七十一番札所。
弥谷山(標高382m)の中腹にあり、本堂までの急勾配な石段は540段という難所です。
岩壁を背に建てられた大師堂の奥に弘法大師が幼年期に修行した獅子窟、岩壁に彫られた磨崖仏などが残されています。
250m沖に浮かぶ小さな島に本殿がある、子供の健康と成長の守り神を祀る神社です。
夏季大祭のある毎年8月4日~5日だけ橋がかけられ渡ることができ、子連れの参拝者で賑わいます。
また、この二日間だけ営業するJR予讃線「津島ノ宮駅」は鉄道ファンにも人気です。
粟島海洋記念館は、1897年(明治30年)に設立された日本で最初の国立海員養成学校。
1920年(大正9年)建築の木造2階建ての本館と教室が廃校後も保存され(登録有形文化財)、昔の船舶機器や模型など多くの資料が展示されています。映画「機関車先生」のロケ地にもなりました。
※2027年3月31日まで改修工事のため立入禁止
船で約20分、人口20名程の小さな島に鎮座する樹齢1200年の大楠。四方に伸びた太い幹が神秘的で悠久の時の流れを感じさせます。
志々島は「男はつらいよ」「機関車先生」のロケ地にもなり、春には元花農家の方達が整備した「天空の花畑」も見所です。